2013年7月12日金曜日

ウォール街を占拠せよ

そういう話をする人たちは、いまの生活レベルが永遠に維持されることを前提としてものを言っているのだが、現実的にはそうはならない。日本人の生産性と競争力が低下し、経済が縮小すれば、生活レベルは落ちていく。かつて買えたものが買えなくなり、旅行やホテルのランクが下がり、外食の回数が減り、どんどん質素になっていくだろう。一方、お隣の中国では、購買意欲旺盛な若者がどんどんお金を使って派手な生活を送ることになる。それを見てどう思うか。「あっちのほうが楽しそうだな」と思わないだろうか。思わないなら、それは生き方の問題だからしかたないが、貧しくなれば、金持ちの生活がうらやましくなるのは、自然な感情だ。

歴史が語る現実、いや現在も世界各国に存在する現実として、生活水準の低下、すなわち相対的な経済競争力(生産性)の低下は、最後は医療レベルや。公衆衛生も低下につながっていく。日本人の平均寿命や健康レベルも低下していくだ’ろう。ちなみに一部の中高年層が礼賛する古きよき三丁目の夕日の時代、昭和三〇年頃の日本人の平均寿命は約六六歳にすぎない。最近、流行りの「世界で最も幸福な国」ブータンの平均寿命も約六六歳。経済的な強さが、現代日本の世界最高水準の公衆衛生の基礎にあることは明らかなのだ。私はそれが失われていくような日本に自分の子どもや孫たちを住まわせたいとは思わない。

隣の国の贅沢ぶりが「うらやましい」で済んでいるうちならいいが、それが健康や寿命の問題にまで及んでくると、いよいよ国家としての末期症状。そうなると犯罪も増えていくだろう。ちなみに「競争社会の行きすぎのせいで、最近は日本でも凶悪犯罪が増えている」と勘違いしている人が多い。しかし、実際は殺人や強盗などの凶悪犯罪は、戦後、ほぼ経済成長と反比例するように減少している。これは米国も同様で、一九七〇年代から八〇年代の経済不調期に比べ、現在の米国は飛躍的に安全な国になっている。私か米国に留学していた九〇年代の初め、ニューヨークのブロードウェイ周辺は、とても夜、女性が一人で歩ける場所ではなかった。

スタンフォード大学のおひざ元、西海岸で最も裕福で安全な地域と言われていたパルアルト周辺でさえ、とても近づけない危険な場所があった。九二年四月にはロサンジェルスで大きな暴動が起き、私たちが住んでいたスタンフォード大学周辺にも夜間外出禁止令が出た。それと比べると最近の「ウォール街を占拠せよなど、事件の激しさにおいてはおままごとにすぎない。ここ数年、自称米国通の日本人著者が「米国はここ二〇年の経済拡大期に貧富の格差が広がり、ぎすぎすした危険で殺伐とした国になってしまった」と喧伝する本をよく目にする。しかし、事実として、二〇年前と比べて米国の凶悪犯罪発生率も低下しており、いまのほうが安全で清潔で住みやすい国になっている。リーマンショックの前後に関係なく。

もちろんあとで詳しく述べるように現代の米国にも多くの問題は存在する。しかし、深刻な没落の淵から米国が復活してきたことも事実なのだ。他方、過去の栄華に奢った結果、より貧しく、より不健康な国に転落し、国民が塗炭の苦しみにあえぐことになったケースも歴史上、少なくない。二一世紀の日本をこの没落国リストに決して載せてはならない。自力で下りられる財力はあるはずだ。団塊の世代がこれから大量に下山してくる。若い人たちはこれから山に登っていく。すると、登山道の途中で出会うことになる。そこで上の人たちが何を言い出すかというと、「下りるのが大変だから、君たち、ちょっとおんぶして一緒に下りてくれ」である。上の世代は自力で下りるのではない。ずうずうしくも若い人たちにおんぶしてもらって、背負って麓まで下ろしてもらおうとする。いまの日本の制度はそうなっているのだ。