2014年5月23日金曜日

日本の援助理念は明確

実際になしうることは、援助行政における環境アセスメントの徹底であり、このアセスメントをもって開発途上国からの援助要請に対応するための、なんらかの国際的合意をつくりだす努力であろう。地球環境問題への関心の高まりとともに、日本でもOECFならびにJICAが「環境配慮」のためのガイドラインをすでに設定しており、そのための組織的対応も遅ればせながら整いつつある。無償資金協力によりタイと中国で「環境保全センター」が建設されている。援助への具体的な取り組みのなかで環境破壊を抑止するという意思を貫いていくためには、そうした努力を地道につみ重ねていく
よりほかに方法はない。

高まりつつある援助批判のもうひとつの大きな流れは、日本の援助には理念がなく、無定見に大量の援助をばらまいているだけであり、そのために高い効果を期待できず、それゆえにまた受入れ国との友好関係を築くこともできない、というものである。援助の理念をどう設定するか、これも日本の援助史とともに古いテーマである。もっとも、日本経済のさしせまった課題が輸出の促進にあり、資源の確保にあった時代においては、援助がそうした課題になにがしかの貢献をなし、少なくとも援助は「得にはならないまでも損にはなっていない」といった感じが底流にあったためであろう、援助の理念がそれほど表だって議論されることはなかった。

しかし、日本の援助額が世界最大の規模になり、それにともない最貧国や債務累積国への援助量をも増加せざるをえず、さらにポスト冷戦期のロシア、東欧への支援や湾岸戦争後の中東支援までをも求められる時代にいたって、みずからの援助行動を説明する理念が求められるようになってきたのであろう。日本の援助が、国際社会で生起する多様にして複雑な課題に対処しなければならない時代に踏みこんで、なお理念が不安定では、「身のおきどころがない」といった感覚が生まれてきたのにちがいない。無理からぬことではある。

とはいえ、衆知を集めて「理念」を設定し、これを声高に主張することがいいとは私には思われない。理念は、日本の援助の具体的な展開のなかにおのずとあらわれる、というものでなければならないと思う。そう考えて日本の援助のこし方をみすえてみれば、確たる理念が存在してきたことがわかる。当り前の話である。自国と開発途上国との長期的関係を見通して、みずからのもてる援助資源を最大限有効に用いようと長年の努力をつづけてきたのであれば、そこになんらかの理念を潜ませてこなかったはずはないではないか。アメリカやフランスの援助理念が明瞭であるのと同様、日本のそれも明瞭なのである。そしておいおい説明するように、これまで受け継がれてきたその理念の基本は、将来にわたって保持されねばならない、というのが私の考え方である。

2014年5月3日土曜日

きれいごとのごまかし言葉

国民福祉税というのが、突然、飛び出してきた。連立与党を維持するためには、主義主張の違いはさしおいても同調しなければならない、と言って、細川首相のイエスマンみたいになっていたかつてのなんでも反対党の日本社会党が、久しぶりにバンダイしているようである。そうだとも、主義主張をさしおく政党などというものは、政党とは言えない。数でしかない。

しかし、今までは期待していたが、今回思わぬことを言ったのでがっかりした、というのではない。やっぱり、という感じである。ところが、細川首相の支持率はきわめて高いようだ。これはどういうことなのだろうか。福祉税などというのは、きれいごとでごまかしごとである。

私には、この、きれいごとが、わが国には多遡ぎるように思える。政治家だけではなく、目本人というのは、ごまかし逃げこむ習性の強い民族なのではあるまいか。ごまかしや逃げこみを、人から完全に払拭してしまうことはできないし、その必要もない、と私は思っている。嘘も方便であることが実生活にはあるだろうし、逃避も、人はそれから脱しきることのできない生き物なのだから、ある妥協や許容はあって当然と私は思っている。

人を見下したり差別したりする心を持っていない人でも、たとえばめくらという言葉は、マスコミでは使えない。せむしはどうなのだろうか。ユーゴーの名作に「ノートルダムのせむし男」というのがあるが、あれは、「ノートルダムの背骨不令の男」とかなんとか言わなければならないのだろうか。敗戦を終戦と片うぐらいのごまかしには、私は、そうは抵抗を感じないが、全滅を玉砕と言うのは、ちときれいごとに作り過ぎているように思える。侵略を進入と言わなくてもいい。

しかし、なんといってもひどいのは政治家のワンパターンのごまかしである。どうせだますなら派手にだまして、というが、政治家の言葉は、口本語を侮辱するばかりで、うんざりする。粛々と、だとか、燃焼し尽くして、だとか、十分にギロンをいただいて、だとか、あの口先だけで中味のない政治家の慣川語。人気抜群の細川首相は、いいマフラーは選べても、いい日本語は選べない人ではないかと、福祉税などと聞くと、思ってしまう。消費税は消費税と言いなさい。