2013年4月1日月曜日

ニコンやキヤノンの製品

自動露出機能が組み込まれる以前のカメラでは、絞りもシャッタースピードも、すべて自分で判断していました。露出計を使うのはカラー写真を撮るときくらいで、白黒はカンで撮るのが常識でした。筆者も駆け出し時代から、雑誌のグラビア取材でも白黒撮影で露出計を使ったことは一度もありません。もちろん失敗は数え切れないほどしましたが、失敗したことから得たもののほうが多かったように思います。

失敗を重ねても何とかやってこられたのは、白黒フィルムの場合、撮影から現像、プリントまで一貫して自分一人でやってきたからではないかと思います。たとえばフィルム現像中に露出不足だと分かれば、通常より現像時間を延ばして露出不足を補ってやり、それでも薄いネガしかできなければ、プリントにはコントラストの強い印画紙を使います。そして、なぜ露出不足になったかを反省し、次の教訓にするこの繰り返しが自分のカンを少しずつ正確なものにしていったように思います。

少し大きな書店には写真関連の書籍や写真集を集めたコーナーがありますが、最近、このコーナーで急激に増えてきたのがクラシックカメラに関する本です。主流はまったく電池を使っていないオールメカニカルなカメラで、ライカなどは、誕生の歴史から各モデルの生産年、台数、製造番号、生産中止年にいたるまで詳細に記述したものまであります。さらには写真をふんだんに盛り込んだ美術書もどきから、コミックまで並んでいます。

ニコンやキヤノンの製品を特集した国産カメラのムック本も数多く出ていて、「ブームもきわまれり」の感さえあります。マニア向けの本には、人体ならぬカメラの解剖の仕方まで綿密に記載されていますが、本と首っぴきで分解・再生を試みた挙句、千個を超すパーツの山を築いて、修理屋さんに泣きつく人もいるそうです。中古カメラを専門に扱っているお店の人の話では、「以前はお客さんの七割がマニア系でしたが、いまは二割程度。

近年は、実際に使うために買うという若いお客さんが大半です」とのことです。そういえば、近頃は手巻きの腕時計や万年筆などの復刻版も人気を集めているといいます。ハイテクに対するローテクの逆襲とでもいえばいいのでしょうか。最近、ニコンが四十年前のオールマニュアルカメラを限定販売したところ、たちまち八千台を超す注文が殺到したといいます。最新型のカメラより高価であったにもかかわらずです。それならいっそ、カメラメーカーは、多くの人が望んでいる「金属製でコンパクト、しかも昭和三十年代を彷佛させるデザインの半自動カメラ」を、手頃な値段で発売してくれないものでしょうか。